
◆
PC版サイトはこちら >>>主催の
◆たけだ整体院サイトは こちら >>>
◆WS受講者用 動画ページへ
(お知らせ) [2025.3.26更新]
new
諸事情により、2022年11月から、新規受付を休止しておりますが、内容をリニューアルして、今後、再開する予定です。
(もう少しかかると思いますが…)
再開が決まりましたら、当サイト及び、 メルマガ配信『柔軟のコツ』(無料動画)にご登録いただいている方に、お知らせさせていただく予定です。
メルマガでお知らせが欲しい方で、ご登録が まだの方は、
こちらからどうぞ。
↓ ↓ ↓
|
美容健康分野で有名な月刊誌
『日経ヘルス』(2013年4月)さんで当教室が紹介されました。ありがとうございます。 |
股関節を 今より柔らかくしたいと
お思いの あなたへ
「
大人バレエを始めたけど、
開脚が
全然ダメで…」
「
ヨガや
ピラティスの体験に行ったら、カラダが
硬すぎて それ以前の問題で…」
「スポーツの
レベルアップに向けてカラダを柔らかくしたいのに、ストレッチをやっても、なかなか柔らかくならなくて…」
「股関節が硬くて、
あぐら座りがスムーズに
出来なくて…」
「とにかく、
前屈も
左右開脚も、昔っから硬くて…」
そのような状態を変えたい、前向きな あなたを応援させていただく柔軟ストレッチ教室です。
当教室は、グイグイ伸ばすストレッチは、おこなっておりません。
効率が良くないと考えているからです。
また、カルチャー教室などによくある、単に
ストレッチをおこなうだけの教室でもありません。
カラダを硬くする要因、ストレッチの効果が出にくい要因の改善にも取り組んでいます。
そのほうが柔軟効果も、より高められると考えているからです。
柔らかくするためのストレッチに取り組む。
カラダを硬くさせる要因の改善にも取り組む。
両方、兼ね備えているのが大阪柔軟ストレッチ教室の
特長なんです。
※個別レッスンを受講された方の一例です。(アフター画像は1ヶ月半後)
【前屈アップ ストレッチ】動画紹介
大阪柔軟ストレッチ教室のサイトを訪れていただきありがとうございます。
サイト上でも、あなたのお役に少しでも立てればと思い、教室でも好評の、
股関節(前屈)や、
ふくらはぎを
柔らかくするストレッチ体操を動画でご紹介させていただいてます。
2分弱の動画ですので、お時間がありましたら、ぜひ、やってみてください。
これを毎日続けるだけでも柔軟性アップにつながるかと思いますので…。
ご覧になる前に…

今の『
前屈の状態』と、

『
アキレス腱のツッパリ具合』を、
先に確認しておいてくださいね。
そのあと、見よう見まねで十分ですので,下の動画のようにやってみてください。
(音が出ます)
※動きを分かりやすくするため、腰から下だけ映してます。
※ここで紹介しているストレッチ体操はあくまで一般向けです。おこなう際は、けっしてムリをせず、自己責任の元でおこなってください。万一、ケガや事故をおこされましても、当方では一切責任は負いませんのでご了承ください。
終わりましたら、もう一度、
前屈と、
アキレス腱のツッパリ具合を
確認してみてくださいね。
どうでしょう?
さっきより、
前屈が柔らかくなってませんか?
アキレスのツッパリ感が、最初ほど なくなってませんか?

このように、昔、体育の授業でやったような、長座や開脚でおこなう柔軟体操だけが、股関節を柔らかくする方法とは限らないんですよね。
痛いくらいグイグイ伸ばす、ストレッチをしなくてもいい方法もあるんです。
このストレッチの痛みさえ乗り越えれば…なんて思わなくていいんです。
逆に、”
グイグイ痛いほど伸ばさないほうが良い”と、今では思っているくらいです。
そういうやり方を止めて、別の方法にしてから、私の場合、柔軟性が上がりましたし…。
ご紹介させていただいたストレッチ体操が、少しでもあなたのお役に立てば嬉しいです。
この他にも、レッスンでお伝えしている効率よくカラダを柔らかくするための考え方など、このページでご紹介させていただいてます。
一部ご紹介のつもりが、書いてるうちに重要な部分をほとんど書いてしまいましたが…(笑)
お読みいただくだけでも、あなたに
役立つお話や、
参考になる部分があればいいなぁーと思いますので、続きを読み進めていただければ嬉しいです。
『カラダが硬くて』の声に お応えできればと思い…

はじめまして。たけだ整体院院長で、大阪柔軟ストレッチ教室も主宰している たけだです。
(写真は2005年頃のもので、今と少し?違うと思いますw)
整体の来院者さんから、お悩みの症状以外にも
「カラダが硬いんです~」
「股関節が硬いんです~」
というような声を以前から たくさんいただいてました。 また
「ストレッチを続けてても、一向に柔らかくならなくて…」
「どういうストレッチをしたらいいのか、よく分からなくて…」
そんな声もありました。
実は、私もカラダは柔らかいほうではなかったんです。20代の頃は、前屈して指先が床になんとか着く程度でしたから…。
社会人になってからも、バドミントンやスノボなどスポーツをしてましたので、ケガの予防なども考えて、適度な柔軟性はあったほうがいいよなぁ~と思ってました。
そこで、長座や開脚の柔軟ストレッチをやってみるものの、私の場合、ほとんど効果でず…。(>_<)
そう簡単には柔らかくならないよな~、と半ばあきらめムード。
ですが28歳のとき、整体の世界に入ってから、その後、状況が少しずつ変わってきたんです。
カラダのことを学び、施術経験から得た発見などをもとに、いろいろ工夫しながらストレッチをやっていたら、少しずつ股関節が柔らかくなってきたんです。
特に苦手だった左右開脚。
若い頃は、脚が90度も開けばいいほう、カラダは前に ほとんど倒れず…
っていうレベルだったのが、左右開脚も徐々に柔らかくなり、
40代になってから生涯で
いちばん柔らかい状態になったんです。
カラダを柔らかくするのも、やり方や考え方、
工夫次第だと実感しました。
今まで普通に
長座や開脚でおこなう柔軟体操しか知らなかったし、それも適当にやってましたから…。
そこで、自分が実践してきたストレッチや、柔軟性を高める方法などをお伝えできる場があれば、
長座や開脚の柔軟ストレッチをやっても、一向に
柔らかくならないとお悩みの方に喜んでいただけるかもしれない…
そんな思いが強くなって、2008年にスタートしたのが、この柔軟ストレッチ教室なんです。
あなたも 今より柔らかいカラダになったら…
◆スポーツや競技の成績が上がったり、ケガのリスクも より減るかもしれませんね。
◆運動パフォーマンスが上がり、ヨガ、ダンス、バレエなどの習い事や、スポーツジムなどに通うのも、より楽しくなるかもしれませんね。。
◆筋肉の動きが良くなることで血流や代謝も良くなり、冷え性の改善や、カラダも若返って、実年齢よりもさらに若く見られるようになるかもしれませんね。
|
あなたもカラダが今より柔らかくなることで、日々の生活や 今後の人生が
より充実したものになっていく。
当ストレッチ教室が、少しでも そのお役に立てれば嬉しいです。
カラダを硬くする要因も知ることが重要
柔軟体操やストレッチをやっても、全然効果が出ないという方。
グイグイ痛いくらい伸ばすストレッチをやってませんか?
もしかしたら、そのストレッチが あなたにも合ってないのかもしれません。
また、ストレッチ以外の要因も考えられるんです。
カラダを硬くしてしまっている要因です。
ストレッチに取り組むことは、もちろん大事なんですが、カラダを硬くしてしまっている要因に、目を向けることも重要なんです。
そこで、カラダを硬くする主な要因を、簡単に お話させていただきますね。
◆カラダを硬くする主な要因
①『姿勢』の影響
 |
猫背や反り腰など、カラダに良くない姿勢になってませんか?
また、背すじを伸ばそう、胸を張ろうとし過ぎてませんか?
|
カラダに良くない姿勢は、首、肩、背中、腰、ふくらはぎなど、いろんなところに過剰な負担がかかるので、
筋肉も硬くなって、カラダの動きを制限してしまうことがあるんです。
その結果、股関節も硬くなりやすいんです。
特に、ハイヒールなどヒール高のある靴をよく履かれる方ほど、姿勢の影響が出やすい傾向にあります。
② 『内股』の影響

内股で立ったり、アヒル座り(女の子 座り)など普段からしてませんか?

アヒル座りがラクで、あぐら座りが苦手という方は、内股のクセがついている可能性も高いです。
また、イスなどに座るとき、
下の写真のように、『ヒザ同士は くっついて、足元の間が開く』ような座り方をよくされる方も同様です。

内股グセがつくと、前屈や開脚の可動域を制限するので、股関節が硬くなりやすいんです。
また、健康面でも 慢性の腰痛に、
美容面でも O脚になったり、お尻が横に広がりやすくなるんです。
|
また、ストレッチの方法としても、昔ながらの
努力と根性でグイグイ伸ばすというものはしていません。
動いてほしい部分を、『意識して動かす』ということを基本に、
ゆる~い雰囲気で和やか~にやってます。
(柔軟ワークショップの風景)
上の画像、どこが柔軟ストレッチ???
って感じに思われるかもしれませんが、股関節を柔らかくするうえで、けっこう重要なシーンなんですよね。
これまでのレッスン経験から実感したことなんですが、
『
ふくらはぎ』や『
背中まわり』の硬さ、『
姿勢』や『
内股』が大きく影響して、
股関節を硬くしてしまっているという方が、とても多いことに気付いたんです。
ですから、現在、そのあたりの改善方法をメインにして、股関節の柔軟性に繋げていく内容にしています。
もし、股関節を柔らかくしたいと思われている あなたが、
『ふくらはぎ』や『背中まわり』の硬さ、『姿勢』や『内股』なども気になっているようでしたら、当教室はピッタリかもしれませんね♪
こんな方が受講されてます
運動やスポーツをされていて、
レベルアップのためにもカラダを柔らかくしたい方。
バレエ、ベリーダンス、ポールダンス、ヨガなどをされていて、カラダが硬くて
思うような動きが出来ないので、カラダを柔らかくしたい方。
普段、運動をしてないので、
美容、健康などカラダのことも考えて、これからでも股関節を柔らかくしていきたい方。
開脚して、ヒジや、おでこ、更には上半身が
床にペタッとつく状態をめざしたい方。
などなど、さまざまな方に受講いただいてます。
「カラダが、ほっっんとに硬いから、レッスンについていけるか心配で…」
なんて思われる方も、内容的にハードルは、全然、高くありませんので、やる気さえあれば大丈夫です。
っていうか、そのような方にこそ、ぜひ、おススメしたいくらいです。
「たけだ整体院に通ったことのない わたしが受講してもいいのかなぁ」
と思われる方もご安心ください。
受講者さんの多くは、たけだ整体院に来られたことのない方ですから、全然、大丈夫ですよ!
年齢層も 20~40代の方を中心に、10~50代の方まで幅広く受講いただいてます。
ありがたいことに、大阪や京都、神戸などの関西エリアだけでなく、東京、名古屋、福岡など遠方からもお越しいただいてます♪
受講された みなさまの声
※グループレッスン受講者さんの声です。 許可をいただいて掲載しています。
現在、個別レッスンのみ おこなっています。
一人ひとりに丁寧に教えて下さる心遣いも本当に受けてよかった
柔軟体操のイメージがとても変わりました。今までは無理やり伸ばそうとしてがんばったり、形にこだわることが一番の近道だと思って必死に、ストレッチしていましたが、先生の「ゆるゆる」という新しい概念が、こんなに一瞬でカラダに影響を与えるとは、…とても
新しい発見でした!
自分がいつも動かしている筋肉と、全然動かせてない筋肉を体感したり、体はつながっているんだなーと、そこにアプローチすることも大事だなとつくづく感じました。
また整体の先生ならではの、教え方のわかりやすさや資料も大変わかりやすく(もちろん説明もしてくれます)模型でのリアルな指導や、一人ひとりに丁寧に教えて下さる心遣いも
本当に受けてよかったと感じました。
最後は、受講者側からの、たくさんの質問にも真摯に答えて下さいました。
私のような、身体が硬くてもう何をやっても難しいと思い込んでいる人には是非受けてほしいと思います。
(茨木市 37歳 女性)
自分の体が固まった状態になっていたのが驚きでした~
思ってた以上に、自分の体が固まった状態になっていたのが驚きした。
どうしても頑張って(欲張って)ストレッチやエクササイズをしてしまいがちなのですが、今日のレッスン内容に気をつけてやってみます。
胸郭体操は日頃のレッスンに活かしたと思いました。ありがとうございました。
(京都市 26歳 女性)
整体師さんならではの発想だなあと大変興味深かったです。
本日はお世話になりありがとうございました。 ストレッチとは筋肉やスジを伸ばすもの。という思い込みがあったのだと今回
気付くことができました。
特に、骨を意識したストレッチなど今まで聞いたこともなかったので、整体師さんならではの発想だなあと
大変興味深かったです。
また、身体は繋がっていてその部分だけを軟らかくしようとしても無理が生じることが実際に体験してよくわかりました。痛くなく、苦しくなく、楽しんで身体をほぐすことがでました。
ヨガを通じて自分の身体の状態を意識することはあるのですが、今回のような身体の動かし方、稼動域を身体に覚えさせるといったとらえ方は初めてですごく新鮮でした。
講義のあと実際に動かしてみて実感できるので本当におもしろいと思いました。楽しい時間ありがとうございました。
(大阪市 38歳 女性)
明確な方法がわからないでいましたので大変勉強になりました。
私は皆様と少し立場が違って、小さい頃からダンスをしていたので、気づいた時には体が柔らかい方だったと思います。
細々とダンスに関わって来た中で、最近の子供たちの体の硬さやケガの多さ、また中年以降になってどんどん硬くなり、それが高齢になった時のケガに繋がることなどを実感しておりました。
先生がおっしゃっていたような「がんばらせる」柔軟をしてもなかなか成果があがらず、なんとなくゆるめればいいだろうと思っても、明確な方法がわからないでいましたので、大変勉強になりました。
今までストレッチとして知っていた動きに似たものもあり、それがどこにどう効くのか、など体系的に整理できたのも大きな収穫でした。
自分自身もまだまだやってみたい!という気持ちになり、フニャフニャのおばさん目指してがんばります。
(福岡県 49歳 女性)
時間が経てば経つ程、だんだん体がほぐれてきて動けるように~
この度はありがとうございました。時間が経てば経つ程、だんだん体がほぐれてきて動けるようになってくるのが分かりました。
一番印象的だったのは
ストレッチの考え方です。肩のストレッチも肩だけ動かしてするのが当たり前だと思っていましたが、体全体を使ってストレッチをするほうが良いということが理解でき良かったと思います。
身体を傷めないためにも、負担をかけない動作も大事だと思いました。
ありがとうございました。
(島本町 28歳 女性)
こんなふうに体を動かしたことがない!と本当に驚きました。
今日は大変お世話になりました。小1の頃から「わっ体かた~い!」といわれてきた人生で、とうとうヨガでもクラス1硬い体になったように思われ、やむにやまれぬ気持ちで 思いきって参加させていただきました。
ストレッチ体操に入る前に前屈をみてご指導していただいたとき、こんなふうに体を動かしたことがない!と本当に驚きました。
使っていないところがある!と実感できたのが
新鮮でした。足がぷるぷる、とか膝裏の痛みに耐えて耐えて、とか修行の気持ちで前屈をするものと思っていましたが 違うんですね。
どこが悪くてなんでできないのだろう、どうやったら人並みになれるのだろう、と思い続けてきたのに 痛みもなく10cm以上変わったのですから(^^)
そして、ひとめでひとりひとりの体の癖や ここが硬いとか見抜き、ぱぱっと修正していく様子は 魔法使いだろうか・・という感じでした。
何より、教えていただいたストレッチを「気軽に」家でやろうと思えたことがわたしには
大きな収穫でした。今回、思いきって行ってみて本当によかったです。ありがとうございました。
(茨木市 43歳 女性)
今まで学校などで行ってきたストレッチとは全く違ったもので驚きでした
今日はありがとうございました。
今まで学校などで行ってきたストレッチとは全く違ったもので驚きでした。
痛いと感じるまで伸ばさないと柔らかくはならないと思っていましたが、これからは教室で教えていただいたように、力を抜くことを意識して少しずつストレッチをしていこうと思います。
ありがとうございました。
(吹田市 27歳 女性)
一緒にレッスンを受けてた方にも柔らかくなってる!と言ってもらえるくらいでびっくりしました。
子供の頃から、ずっとカラダはカタい。 と思っていたし、家族もみんなカタいので、遺伝だと思っていました。
また、少しでも柔らかくしようと、7年くらいジムに通って毎回ストレッチをしていましたが、ちっとも柔らかくなりませんでした。
なのに。今日のレッスンを1つずつするうち、なんとなくカラダがほぐれていく感じがしました。一緒にレッスンを受けてた方にも柔らかくなってる!と言ってもらえるくらいでびっくりしました。
おうちに帰ってからも続けてみようと思います。ありがとうございました。
(豊中市 33歳 女性)
あなたもレッスンを "楽しみ" ながら
カラダの変化を "実 感" してみてくださいね♪
================
メルマガ配信で
5日間 毎日届く!
『柔軟のコツ』(
動画プレゼント)
カラダを硬くする要因や、ストレッチの効果が出にくい要因、柔軟体操のコツなど、当教室でお伝えしている内容の一部を、動画で学んでいただけるようにしました。(無料)
You Tubeが観れるスマホでしたら、スマホから ご覧いただけます。
お申込はカンタン。今すぐどうぞ♪
|
|
大阪柔軟ストレッチ教室
トップページへ
PC版サイトでみる